|
■ 8/31(日) これで最後? 29日目 [雨…] ■ |
なんだかんだ言って、本日付けで29日毎日更新達成です。
以後は、気が向いたら絵日記を更新、という方向で
行こうかなと考え中。
去年なんかよりも、一日に使えるエネルギーがずっと増えてると
感じます。というより、効率が良くなってきたのでしょうか。
絵を描くのも、ゲームを作るのも、慣れると
意外と辛くなくなって来ました。最初は顔絵を
数枚描いただけでも「あー疲れた」と感じていたのに、
今はだいぶ楽です。この夏の間で、少しは目に見える成長が
あればいいんですが……。
何はともあれ、以後も邁進。
社会の義務も果たしつつ、そして趣味もしつつ。
で、今日の一枚↓
 |
←シルフェイド見聞録用
シーナの祖母ナズナの原案 |
それにしても、この夏は、腹の底から笑えるような事が
あんまり無かったような……就職とかどうすっかなぁ…と
割と真剣に悩んでしまって、笑ってるどころじゃないのかも。
受験は受かったら先が気楽ですが、就職は仮に受かってからも
本当に死ぬほど働かなきゃダメな所が非常に多いみたいです。
就職率自体は悪いし、仕事が辛くてやめていく方の「離職率」も
割と高くなってるそうで、どうにもこうにも……。
サラリーマンのお仕事は最近、実力(成果)主義へと
変化しつつあります。といいつつサービス残業(お給料の出ない
残業の事)が一日4時間や5時間以上の企業も珍しくなく、
しかもヘボかったらどのみち首が飛びますから、
昔みたいに割と安定した職業ってわけではないんですなぁ……
今の狙い目は公務員?サラリーマンでも、出来るなら
「自分に向いてること」で仕事したいものですが……。
今の世の中、その望みも贅沢なのかもしれません。
景気が良くなるといいんだけど、最近の経済状況見ても
良くなる気配が無いしねぇ……欲しいものが、全部揃った
社会になりつつあるのかもしれません。
「日本は『希望』以外なら何でもあるよ!」
という冗談があったのを思い出します。
電化製品だのパソコンだのも、そろそろ進化の必要性が
薄れてるし。これからの社会の需要って何でしょう?そもそも、
生半可な仕事だと、いつか全部機械にやらせりゃ済むように
なっちゃうだろうしなぁ……30・40年後も安定して働き続けるには
どうすればいいのか?難しい課題です。それ考えると、
本気で作家になるのも、悪くないかもしれません。
……まあ、とにかく日々精進。
それだけは何があっても変わらず。
|
■ 8/30(土) 28日目 [曇りのち雨] ■ |
今日の一枚↓
|
←シルフェイド探求紀行用、
シフュンの顔グラフィック下絵 |
↑シルフェイド探求紀行のメインキャラクターの一人、
盲目の修道女シフュンです。前にも紹介してましたが、
とりあえず正式稿をいくらか描いたのでその一枚。
ミーア(製作日誌の8/17参照)とシフュンは、主人公フィルと
関わりの深い仲間キャラクターにする予定です。
ただし予定は未定。
んで、本日はそれ以外には特に何も無しです。
|
■ 8/29(金) どっとドット 27日目 [晴れ!] ■ |
今日の一枚↓
↑シル見用背景グラフィック、住宅街。
企画考案構想中のシルフェイド探求紀行、
色んな所を割と自由に移動できるし、エンカウントもあるけど
結局はパッと見ADV風、という感じになるかもしれません。
ドット絵描く量をケチろうとして色々考えると、やっぱり
そうなってしまいますんですなぁ。
なんでドット絵描くのをケチろうとしてるかと言うと、
自分は高速でドット絵を描く技量がまだないため、
直接絵描いた方が楽だし、見てる側も割と喜んでくれるしで、
「効果÷時間」の効率で考えると、ドット絵作るより絵を
一杯描いた方が良さそうだなぁ、と思ったからです。
特に定まった形(DQ・FFっぽく、とか)にはこだわってないので、
とにかく面白くストレスなく楽しく遊べ、ついでに、
自分の労力を出来るだけ空回りさせないで作れるゲームを
作りたいと思ってます。
必要最小限の努力で最大限に面白いものが作れるなら、
やっぱそれに越したことはないと思います!
シル見なんて背景と顔グラフィックだけッスよ!?ドケチ万歳!
……にしても、やっぱドット絵って難しいですな。
さすが、職人芸と謳われるだけあります。
スーファミ時代のプロドッターさんは、今GBアドバンスで
頑張ってるのかなぁ……。
|
■ 8/28(木) ネーミング 26日目 [曇り] ■ |
今日の一枚↓
シルフェイド探求紀行の
キャラクター、バルトです→
|
 |
キャラクターの名前付けなんですが、割と安易です。
↑のバルトも、アラスカで英雄的活躍をしたそり犬(狼犬)の
バルトーから名前を拝借しています。
セトはセトで、エジプト神話の犬神の名前やらから
取っています。アイヌの言葉のセタ(犬)でもあるので、
北海道を元にデザインしているノーザニアにも合うかな、と
思って決定。
あとこれはゲームに限りませんが、心理学なんかの本によると
どうも名前を読み慣れてくると、人間は文字の形だけで
名前を認識できるようになるみたいです。むしろ、文字の形を
一つの記号として捉えるとか何とか……。
例えば、「バルト、フィル、アルバート」なら、
単に名前の音だけでなく、
「3文字で平坦な長方形に収まる名前」 →バルト
「3文字で真ん中がへこんでる名前」 →フィル
「5文字で右辺りがへこんでる名前」 →アルバート
とも記憶していて、並べられても一瞬で区別できるそうです。
もちろん、実際は個々の文字の形も含めて記憶しているとは
思いますが、とりあえずここでは説明の為に簡単に。
って事は「名前の形」を変えれば割と名前を
区別しやすくなるんじゃ?と思って、その辺も
少し意識して名前を付けてます。
エシュター、アルバート、シーナ、ガゼル、セト、レイシーなら、
文字数は5,5,3,3,2,4です。全部4文字になる、とかよりは、
まだ覚えやすいかな?と。
これが「名前の区別しやすさ」を上げるのに正解であるか
どうかは分かりませんが、まあ、とりあえず
やるだけやっておく小さな足掻き、って事で。
|
■ 8/27(水) 25日目 [曇り気味] ■ |
今日の一枚↓
構想等、色んな事考えつつも動物の絵の練習。
シル見のアンケートやBBSでもチラホラ話が出てますが、
自分もスタッフ募集しようかなぁ、と思う事は、たまにあります。
ただ、例えばシナリオライターさんが仕事終わらせないと
CG作る人はそれまで何も出来ませんが、
一人だとンな事考えずに色々出来るのが利点。
身軽だし、誰にも迷惑をかけないから、ゲームのどこでも、
自分の好きなように徹底できるのが魅力なんですなぁ。
自分に修正要求とかダメ出ししても、そりゃー誰も怒らないし。
完全に心を一体化できるようなスッゲェ意志疎通能力があるか
もしくは性格が通じ合った人同士(友人?)なら、組むとしても、
何も問題などは無いのでしょうが……なかなか、自分の足りない
能力をそのまま補ってくれるような友人がいないのも事実。
そしてまた、今の自分には「スッゲェ意志疎通能力」があるとも
思えないのも事実。
己はまだまだ未熟。人と組んでも、それをプラスにできるという
自信はありません。己の「説明技術」、「意志疎通能力」、
そして、「息が合いそうな人を探す鼻」、「人を見る目」、他にも
たくさん必要なものがありますが、どれが欠けても、
組む事=確実なプラスにはなりにくいと思います。
もっともっと頑張らないとなぁ……。
まあ、一人ってぇのも、結構気楽なモンです。
シル見とか、半年間何もかもほったらかしにしても怒られないし。
もしこれがネットで募ったグループだったりしたら大問題ですよ、
チーム空中分解の恐れ大です、ヤバすぎます。
|
■ 8/26(火) 壮大だと… 24日目 [曇り時々雨] ■ |
今日の一枚↓
何となく現代物キャラ|→ |
 |
RPGのシナリオのプロットを色々考えてみたりするのですが、
なーんか話が大きくなりすぎになりそうで色々と迷ってます。
戦闘のプロでもない主人公達が世界を救う物語とか、
割と安易っぽい話は作らないつもりで考えているのですが、
話の盛り上がりに同調させるように話のスケールを上げていくと
どうしても世界(とか島とか)を救うという話になりがちです。
特に旅行系統の話だと、余計にそうなります。
ホラーなどの脱出系ならそうはなりにくいのですが……うーむ。
やっぱ、物語のケリをどこで付けるかが問題なんでしょうかねぇ。
シナリオの基本は、「主人公」と「環境というアンチテーゼ」との
戦いだ!って、何かの本で読んだ覚えがあります。
「主人公達の最大の障害を取り除いて物語が終わる」とすると、
「大きな障害」が存在してくるわけで。んで、大抵はそれが
世界滅亡を引き起こす原因だったりするラスボスなんでしょう。
RPGなら魔王とか、最終兵器とか。
で、他に何かいいケリの付け方無いかなぁ……と考え中。
RPG製作経験がない為、物凄い話が突然作れるワケもなく、
それでも最低限、少しぐらいひねったお話を作る事を目標に
したいモンです。
無論、ゲーム性も考えられる限り、限界まで考えますとも。
「システムに飽きさせずに継続して遊ばせる為の術とは何か!?」
といった、考える必要がある部分はたくさんあります。
その辺をクリアするようなシステムが出せないと、長めのRPGを
作るのは辛そうですし。でもそんな奥が深いシステムってぇのも、
思いつくのはこれまた至難。
感覚を研ぎ澄まし、あらゆるものからヒントを得ないと……うーむ。
|
■ 8/25(月) 文ネタ無し 23日目 [やっぱり猛暑晴れ] ■ |
今日の一枚↓
| |
 |
シル見に登場、医聖たる人物↑
エシュターが尊敬する人物で、彼らの地方の医学において
大きく貢献した人。名前は考え中。
今日はこれと言って書くようなネタは無しです。
最近イマイチ頭が冴えないと思う今日この頃……。
|
■ 8/24(日) 22日目 [今頃猛暑な晴れ] ■ |
今日の一枚↓
 |
←まあ、落書きです。
|
作ってる身が言うのも何ですが、なんというか、
ギャグ作るのは勇気が要りますなぁ……。
退かれるか退かれないかのギリギリの境目狙うようなあの感覚、
せっかく必死に考えても、ネタがウケなかったら、
寒いだけの、何ら重みがない言葉になってしまうという恐怖!
ギリギリまで踏み込む勇気の心も大切で、何より自信も必要!
場面場面で、お客さんがどういう考え・想いになってるかを
知る事ができる、強い思いやりの心も大切だ!
……というようなことを某漫才師の御仁が言っておられたのを
よく思い出します。舞台に出る前は、やはり「恐い」そうなんです。
で、なんというか、夏の暑さに負けてか、単なる怠惰か、
踏み込んだ発想を出すような元気がイマイチ出ません。
いつも文章のみの方の日記でも言ってるけれど、
もっと強い心が欲しいもんです。
どんな状況下でも、発想力や考える力を自分の全力まで
引き出せるような、そんな心が。
まあ、まだまだ己も凡よのう……って事ですな。
自分にとっては、
笑い話を考えられる状態として本当にいいのは、思い出し笑いが
止まらないぐらい愉快な気持ちになってる事。
そうなるともう誰にも止められません、何書いても面白くなります。
その為には、自力でそこまで愉快な気持ちになれるような、
物凄い自己マインドコントロール技能があればいいんですが、
まあ、そう一筋縄に行かないワケで……。
どんな状況下でも冷静でいられる心より、
どんな状況下でも笑いが止まらなくなる状態になれる心の方が、
正直凄いと思います。
|
■ 8/23(土) 21日目 [帰省中] ■ |
今日の一枚↓
↑シル見ADV用背景 シーナの家
次回では人の家にも行けるようにしようかな、と思ってます。
都合により色々忙しい事になっておりますので、
今日はこれといって内容無しです。まあ、半分は絵日記ですし。
|
■ 8/22(金) 20日目 [帰省中] ■ |
今日の一枚↓
↑人魚、ファンタジーの定番?
シルフェイド見聞録、未だにどれほどの「ファンタジー度」にするかの
子細な設定は決めかねています。科学の発展度を上げるなら
時代設定を後にすれば良いだけですが、ファンタジー性というか
不思議度に関してはその見極めが割と難しいモンがあります。
少しはリアリティのある設定の方が、プレイヤーは物語に
没頭しやすいのですが、あんまり不思議度を上げすぎて
荒唐無稽にすると、何が起きても、「完全に自分の理解の範疇を
超えた遠い世界の話だ」と感じてしまい、何にも
驚かなくなってしまいます。出来ることなら、「無意識に現実と
照らし合わせてしまう」ぐらいのリアリティが目標ですなぁ……。
きちんと説明を付けられるなら、ガンガン不思議度を上げても
良いのでしょうが、あんまり増やしすぎると説明が困難に
なってきたり、しまいには都合のいい万能物質が出来たりしてしまって
やっぱり白けてしまう罠、うーむ……。
|
■ 8/21(木) 音楽 19日目 [晴れ] ■ |
ゲームの中では、音楽の力は非常に大きいものとなります。
グラフィックとシステムがよく出来ているゲームでも、
全く同じシーンの、音楽が有る無しの違いだけで、
「あのシーンで鳥肌が立った」と「何とも思わなかった」の
二つの感想に真っ二つに分かれそうなぐらい、
音楽の有無による心への影響力の差は、大きいと思います。
で、それに真剣に気付いてから…というか、真剣に
思い知らされてから、自分も多少は音楽を作れるように
なりたいと思って、色々そういう方面にも浮気中。
「曲を作った事がない人」よりは「作った事のある人」の方が、
もし誰かに曲のオーダーを頼む事になっても、
より的確にオーダー出来ますから、とりあえず少しは
出来るようになった方がいいかな、と。
1年ぐらい意識的に音を聞いてたおかげで、最近になって
音階が何となく分かりかけていますが、一気に二つも三つも
音が鳴ってると、それぞれの音階を個別に聞き分けする事が
まだできません。絶対音感の人は、楽器をそれぞれ
一つずつ(まとめて?)聞き分けできるっつーから凄い。
これが出来れば、授業中うるさい時でも
教師の声だけ拾う、とか出来そうなんですが……。
何はともあれ、下手でもいいから、いつか心に響く曲を
作れるようになりたいもんです。
シル見でも多用してますが、シミュツクに付属している素材の
「コミカル.MID」はやはり傑作だと思う今日この頃。
で、今日の一枚↓
街の人B(♂)→
主人公達とはあまり関係ない
キャラクター、個性少なめ。 |
 |
|
■ 8/20(水) データ消失 [曇り] ■ |
間違えて21日のデータで上書きしてしまいました……。
8月31日まで連続29日更新を目指そう、と。
主にそれが書いてあっただけです。
で、今日の一枚↓
|
←敵用顔絵 |
|
■ 8/19(火) 17日目 まだまだ日々精進 [曇りなのに暑い] ■ |
相変わらず色々構想中。↓はネットで見つけた情報のまとめ。
フィールドで戦う相手となる野獣系統の敵のデザインとかを
考えています。舞台であるノーザニアは地形・島の形状も含めて
日本の北海道を元にデザインしていますが、動物が豊富な割には
意外といない動物もチラホラあるようです。例えばサル。
サルは元々熱帯生物ゆえ、自然に生息可能な北限が日本だと
下北半島までだそうで。サルが雪の中で温泉浸かってるシーンが
何となく頭にあるのですが、あまりにも寒い地方では厳しい模様。
ただ、無理にでもサル系出したいなら、イエティ(雪男)っぽいのを
仕込めば、あまり問題無く出せそうです。
この辺はファンタジーの強みって事で。
シル探用に、現実にいない動物をデザインするにしても、
生息域やら習性、食物連鎖などに関しては、納得の行く
理由付けがあった方がもっともらしいですから、動物の特徴などを
ネットで調べまくってます。
北海道にはオオカミ(※絶滅)、キツネやらヒグマ、イタチ、タヌキ、
イノシシなど、割と個性豊かな獣達に恵まれているので、
それぞれ何種類か亜種・変種を考えれば、まあゲーム的に
不自然じゃない程度には、敵キャラクターの種類を稼げるかと……
どうせなら面白い習性とか付けて、話に使うのも良さげかも。
獣の習性は、シナリオのネタや伏線としても色々使えそうですな。
で今日の一枚↓
 |
←町人A
シルフェイド探求紀行用。
街の人にも、多少は顔付きを
混ぜようかなぁ、と思いまして。 |
|
■ 8/18(月) ダンジョンとは!? 16日目 [雨or曇り] ■ |
RPGといえばダンジョンなんですが、ダンジョンの「要素」って、
「クリアを阻む様々な仕掛け(謎解き)」、「アイテム入手の機会」、
「敵」、「起こるイベント」ぐらいかなぁ、とも思う今日この頃。
シルフェイド探求紀行にも一応ダンジョンは出すつもりですが、
上の四つの状態以外ではほとんど「移動」がメインになります。
色々思案し、結局、「移動の手間を減らし」かつ「↑の四つの要素を
きちんと入れられる」形式として、コマンド選択アドベンチャーっぽい
探索方式にしようかなと思い始めてます。
戦闘の発生率が非常に低い為、ドラクエやFF風の歩行形式の
探索にしても結局移動ばっかりになってしまい、それに伴って
肝心な部分(イベントやアイテム)に着くまでの時間が
意味もなく長くなってしまい、面倒臭くなる可能性があるからです。
迷路をウロウロするのも確かに楽しいのですが、最近は
それが飽きられ気味っぽいので、つまらない部分は出来る限り
切り捨てる方針で行きたいッス。
プレイ時間は出来るだけ短く、遊んだと感じられる量は
出来るだけ多く、が目標。
んで今日の一枚↓
↑シル見(ADV)の背景画像。露店通り。
看板の文字は全部テキトーな文字で規則性等はありません。
こだわるなら文字や言語とか決めておきたい所ですが……。
アルファベットは存在する事になってそうです Byボチネタ
|
■ 8/17(日) 15日目! [雨] ■ |
シルフェイド探求紀行(シル見RPG)、今も色々考え中。
戦闘システムはシル見のものを継承する予定です。
成長システムは、レベルアップでステータスが上がる仕様でなく、
入手経験値を、スキル覚えるのに割り当てたり、トーテムの能力を
強化するのに使用する、という形にするつもりです。
また、条件付きですが各々のスキルを個々に強化させる事も可能、
という形式にしようと思ってます。というかむしろそっちがメインかも。
「斬り」に特殊効果を付与すれば、同じ「斬り」でも
一定確率で「連続攻撃」や「クリティカルヒット」が出るように
強化できたりするわけです。
一応、世界観的には、ステータスを一般人と主人公グループとで
共有させるつもりで考えてますので、HPもステータスのインフレを
起こしそうな形にはしません。ゲーム開始時にHP60だったのが
終盤にHP500とか3000超えてるとか、そういうのはやらないって事で。
ダメージを表現する際、普通の人間が最大LIFE100なのに
ある敵が平気でダメージ300とか出して人間殺してるシーンがあれば、
その敵は人間じゃ全く相手にならない、って事が表現できますし。
んで今日の一枚↓
↑シルフェイド探求紀行に登場する予定のキャラクター。
たぶん仲間キャラで、名前はミーア(仮)、職業狩人。
戦闘の役割的にアルバート(銃使い)と被りますが、
アルバートより次弾装填速度が圧倒的に早い事と、
命中率・攻撃力が銃より低い、距離が遠いと命中率が下がりやすい
といった点で差別化するつもりです。
ちなみに、戦闘隊列は前・中・後衛に分けるつもりで考えてます。
参考までに、和弓では職人製の矢を使った上で、
競技の近距離の的が28m距離、的の大きさ36cmで
命中本数が結構良い勝負になる(外れがそれなりにアリ)そうです。
動かない目標でこれですから、非職人製の矢(※間に合わせで
作った矢、精度が原始時代クラス)で、かつ、相手が動く目標物だと、
8m程度でもなかなか当たらなさそう?
|
|